125_phpmyadmin-MySQL5.6.34-install

いやーーー、結局、MySQLが古いので、phpadmin見れないと。。。

仕方なので、5.6.34にアップグレードするところのログを書きます。

日記なので。。。。

============
インストールされているMySQLのバージョンを確認
mysql –version
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.1.73, for redhat-linux-gnu (x86_64) using readline 5.1

■phpMyAdmin-4.6.4-all-languages.zipをDL
wget https://files.phpmyadmin.net/phpMyAdmin/4.6.4/phpMyAdmin-4.6.4-all-languages.zip unzip phpMyAdmin-4.6.4-all-languages.zip
で、解凍
unzip phpMyAdmin-4.6.4-all-languages.zip
次に、Apacheの公開フォルダに配置。
ここでは、/var/www/htmlの下に「phpmyadmin」という名前で配置し、所有者をapacheに変更。
mv phpMyAdmin-4.6.4-all-languages /var/www/html/phpmyadmin
chown -R apache /var/www/html/phpmyadmin
▼phpMyAdminにログイン
Webブラウザからhttp://160.16.50.187/phpmyadmin/にアクセスする
PHP 5.5+ is required.
Currently installed version is: 5.3.3
■なので、ver変更して、
phpMyAdmin-4.0.10.17-all-languages.zip
で再トライ。
wget https://files.phpmyadmin.net/phpMyAdmin/4.0.10.17/phpMyAdmin-4.0.10.17-all-languages.zip unzip phpMyAdmin-4.0.10.17-all-languages.zip
で、解凍
unzip phpMyAdmin-4.0.10.17-all-languages.zip
mv phpMyAdmin-4.0.10.17-all-languages /var/www/html/phpmyadmin
chown -R apache /var/www/html/phpmyadmin
▼再度、phpMyAdminにログイン
Webブラウザからhttp://160.16.50.187/phpmyadmin/にアクセスする
■なので、ver変更して、
phpMyAdmin-4.4.15.8-all-languages.zip
で再トライ。
wget https://files.phpmyadmin.net/phpMyAdmin/4.4.15.8/phpMyAdmin-4.4.15.8-all-languages.zip unzip phpMyAdmin-4.4.15.8-all-languages.zip
で、解凍
unzip phpMyAdmin-4.4.15.8-all-languages.zip
mv phpMyAdmin-4.4.15.8-all-languages /var/www/html/phpmyadmin
chown -R apache /var/www/html/phpmyadmin
▼再度、phpMyAdminにログイン
Webブラウザからhttp://160.16.50.187/phpmyadmin/にアクセスする
仕方ない。。。。PHP5.5をインストールするか。。。
epelのリポジトリを追加
sudo rpm -Uvh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
remiのリポジトリを追加
sudo rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
php5.5をインストール
yum install php –enablerepo=remi-php55
上記でphp5.5がインストールできます。
phpのバージョンを確認
php -v
▼再度、phpMyAdminにログイン
Webブラウザからhttp://160.16.50.187/phpmyadmin/にアクセスする
また次回、、、、
============うーーーんどうやっても、PHP5.3.3のままだあ。。。。。
対処1 デフォルトの文字コードの設定をutf8に
/etc/my.confの修正
[mysqld]
default-character-set=utf8
character-set-server=utf8
/etc/rc.d/init.d/mysqld restart
http://qiita.com/snaka/items/55fc351ef61c12bc09a5
を参考に、
日本語ロケール(UTF-8)を追加する。
sudo localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP
もう一度、対応ロケールの一覧を確認。
$ locale -a
C
POSIX
(省略)
ja_JP
ja_JP.utf8
うーーーーーんどうやら、MySQLのverが古いようだ。。。
As of MySQL 5.5, the server searches for the error message file in two locations:
私のは、
mysql –version
で見ると、
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.1.73, for redhat-linux-gnu (x86_64) using readline 5.1
なので、5.1らしいので。
じゃ、updateするか。。。。。
http://qiita.com/yusukaaay/items/20fd649dde9857b46ac5
を参考に。
まず。。。。
既にmysqlの何かあるか確認する
$ sudo yum list installed | grep mysql
あった場合、けす
$ sudo yum erase mysql-libs
rpm 入手
http://downloads.mysql.com/archives/community/ から
$ wget http://downloads.mysql.com/archives/get/file/MySQL-client-5.6.20-1.linux_glibc2.5.x86_64.rpm
$ wget http://downloads.mysql.com/archives/get/file/MySQL-server-5.6.20-1.linux_glibc2.5.x86_64.rpm
$ wget http://downloads.mysql.com/archives/get/file/MySQL-shared-compat-5.6.20-1.linux_glibc2.5.x86_64.rpm
$ wget http://downloads.mysql.com/archives/get/file/MySQL-devel-5.6.20-1.linux_glibc2.5.x86_64.rpm
インストール
$ sudo yum install MySQL-client-5.6.20-1.linux_glibc2.5.x86_64.rpm
$ sudo yum install MySQL-server-5.6.20-1.linux_glibc2.5.x86_64.rpm
$ sudo yum install MySQL-shared-compat-5.6.20-1.linux_glibc2.5.x86_64.rpm
$ sudo yum install MySQL-devel-5.6.20-1.linux_glibc2.5.x86_64.rpm
インストール確認
$ mysql –version
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.6.20, for Linux (x86_64) using  EditLine wrapper
5.6になっちゃった!
phpmyadminうごくかな。。。????
設定ファイル作成
設定ファイルひな形をコピって作る
[mysqld]
datadir=/var/lib/mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
user=mysql
# Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks
symbolic-links=0
character-set-server = utf8
MySQL起動
$ sudo service mysql start
root初期パスワードの確認
$ sudo view /root/.mysql_secret
(設定なくなったようだ。。。。yoshihara20160805)
MySQL初期設定
$ sudo mysql_secure_installation
MySQL ログイン
$ sudo mysql -u root -p
**************なんか消えてるので、もう一度インストール!
今度は、ここで。
http://weblabo.oscasierra.net/installing-mysql-rhel6-with-yum/
MySQL 公式 yum リポジトリの追加
# yum -y install http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm
# yum info mysql-community-server
利用可能なパッケージ
名前                : mysql-community-server
アーキテクチャ      : x86_64
バージョン          : 5.6.34
リリース            : 2.el6
容量                : 54 M
リポジトリー        : mysql56-community
要約                : A very fast and reliable SQL database server
URL                 : http://www.mysql.com/
インストール
# yum -y install mysql-community-server
インストールは完了。
mysqld –version コマンドでインストールした MySQL Server のバージョンを確認
# mysqld –version
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.6.34, for Linux (x86_64) using  EditLine wrapper
起動と停止
サーバーを起動したら自動的に MySQL Server が起動するように設定
# chkconfig mysqld on
それでは MySQL Server を起動
# service mysqld start
*********
あれれ、、、起動しない。。。。もう!
別のWeb参考。
http://qiita.com/karadaharu/items/d96974c0c0141546f565
MySQLが起動しません。
MySQLのエラーログの出力先をmy.cnfで設定しないといけないからです。エラーログを出力するには以下のようにmy.cnfに追記
[mysqld]
log-error=/var/log/mysql/mysqld.log
そして指定したディレクトリを用意
# mkdir /var/log/mysql
# chown mysql:mysql /var/log/mysql
# chmod 664 /var/log/mysql
改めて起動
ダメ!!!!!!!!!!
************
https://vps.prostsite.co.jp/wp/trouble/mysql-04
を参考に、
削除して、再インストール!!★★★
削除
# yum -y remove mysql-server
# yum -y remove mysql
点検
# rpm -qa | grep -i mysql
再インストール
# yum -y install mysql-server
# yum -y install mysql
http://weblabo.oscasierra.net/mysql-56-init-setup/
にもどって、初期設定を!
# mysql_secure_installation
で初期のセキュリティ設定を行うようだ!!!
で、表示!!!
capture_2016_11_17_22_03_22_388
出ました!!!!!ふうっーーーーーーー!!!!!
以上

 

124_Tomcat 9.0_ServerStatus/ManagerApp

いやーーー、右上のボタン3つのうち2つはなんとか行けた!

解は、下記。

/opt/tomcat/apache-tomcat-9.0.0.M13/webapps/manager/META-INF
「context.xml」
で、
<Context antiResourceLocking=”false” privileged=”true” >
<!–
<Valve className=”org.apache.catalina.valves.RemoteAddrValve” allow=”127\.\d+\.\d+\.\d+|::1|0:0:0:0:0:0:0:1″ />
–>
</Context>
と、、、、、、
該当部分を<!--・・・・・・-->で無視するようにしただけ。
まあ、いろんなブログを見て教えてもらったおかげだけど。。。
capture_2016_11_15_22_29_20_136
capture_2016_11_15_22_29_24_710
やったね!!!
でも、HostManagerはまだ見れない。。。。。
ちょっと、context.xmlをいじれ、とあるので、少し止めとく。。。。
以上

123_Tomcat 9.0

Tomcatの設定ファイルを壊してしまい、、、、

もうあきらめて再インストール、でもどうせなら9.0をインストール!

で、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CentOS6.8にTomcat9をインストール
(apache-tomcat-9.0.0.M13.tar.gz をインストールしました)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

==============================
以下手順 2016/11/15 行頭の#の行は旧参考のコマンド、読み飛ばして!
==============================
cd /usr/local/src
#wget http://www-us.apache.org/dist/tomcat/tomcat-8/v8.5.4/bin/apache-tomcat-8.5.4.tar.gz
#wget http://www-us.apache.org/dist/tomcat/tomcat-9/v9.0.0.M13/bin/apache-tomcat-9.0.0.M13-fulldocs.tar.gz
wget http://www-us.apache.org/dist/tomcat/tomcat-9/v9.0.0.M13/bin/apache-tomcat-9.0.0.M13.tar.gz
#tar -xvzf apache-tomcat-8.5.4.tar.gz
#tar -xvzf apache-tomcat-9.0.0.M13-fulldocs.tar.gz
tar -xvzf apache-tomcat-9.0.0.M13.tar.gz
(mkdir /opt/tomcat)
#mv apache-tomcat-9.0.0.M13 /opt/tomcat
#mv tomcat-9.0-doc /opt/tomcat
mv apache-tomcat-9.0.0.M13 /opt/tomcat
vi /etc/profile
JRE_HOME=/usr/java/default
#CATALINA_HOME=/opt/tomcat/apache-tomcat-8.5.4
#CATALINA_HOME=/opt/tomcat/tomcat-9.0-doc
CATALINA_HOME=/opt/tomcat/apache-tomcat-9.0.0.M13
export JRE_HOME CATALINA_HOME
#/opt/tomcat/apache-tomcat-8.5.4/bin/startup.sh
#/opt/tomcat/tomcat-9.0-doc/bin/startup.sh
/opt/tomcat/apache-tomcat-9.0.0.M13/bin/startup.sh
Webアクセス!!!
http://160.16.50.187:8080
================================
一応検証のコマンドも掲載!
================================
ps -ef | grep java
Tomcatの終了は、
**/opt/tomcat/apache-tomcat-8.5.4/bin/shutdown.sh
/opt/tomcat/apache-tomcat-9.0.0.M13/bin/shutdown.sh
Apacheの終了は、
/opt/httpd/httpd-2.4.23/bin/apachectl stop
Tomcatの起動は、
**/opt/tomcat/apache-tomcat-8.5.4/bin/startup.sh
/opt/tomcat/apache-tomcat-9.0.0.M13/bin/startup.sh
Apacheの起動は、
/opt/httpd/httpd-2.4.23/bin/apachectl start
で、復活しました!
capture_2016_11_15_21_25_07_655

122_Nagios Error Resolve for HTTP WARNING

Nagios入れたのはよかったけど、

** PROBLEM Service Alert: localhost/HTTP is WARNING **

のエラーが出た、毎時メールが飛んでこまってて、、、なんとかしないと。。。

で、参考にしたのが、英語だけどここ。

http://stackoverflow.com/questions/23673549/nagios-http-warning-http-1-1-403-forbidden

I solved it by executing

$ touch /var/www/html/index.html
$ chmod 755 /var/www/html/index.html

on the remote server.

もうズバリ書いてくれててうれしい。

でも治ったかな????

一応Nagiosでは、エラー内容だけど。。。様子見。。。。

capture_2016_11_13_17_17_33_71

 

以上

 

 

121_Nagios on SAKURAVPS

ここを参考にしようと思います。素人向け。。。。

統合監視システム構築(Nagios)、、、https://centossrv.com/nagios.shtml

 

(1)Nagiosインストール

[root@centos ~]# yum -y install gd-devel ← Nagiosに必要なgd-develをインストール

[root@centos ~]# useradd -d /usr/local/nagios/ -M nagios ← nagiosユーザー作成

[root@centos ~]# wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/nagios/nagios-3.0.1.tar.gz ← Nagiosダウンロード

[root@centos ~]# tar zxvf nagios-3.0.1.tar.gz ← Nagios展開

[root@centos ~]# cd nagios-3.0.1 ← Nagios展開先ディレクトリへ移動

[root@centos nagios-3.0.1]# wget http://jaist.dl.sourceforge.jp/nagios-jp/30391/nagios-3.0.1-ja-utf8.patch.gz
← Nagios日本語化パッチダウンロード

[root@centos nagios-3.0.1]# gzip -dc nagios-3.0.1-ja-utf8.patch.gz |patch -p0 ← Nagios日本語化パッチ施行

[root@centos nagios-3.0.1]# ./configure && make all && make fullinstall && make install-config ← Nagiosインストール

[root@centos nagios-3.0.1]# cd ← Nagios展開先ディレクトリを抜ける

[root@centos ~]# rm -rf nagios-3.0.1 ← Nagios展開先ディレクトリを削除

[root@centos ~]# rm -f nagios-3.0.1.tar.gz ← ダウンロードしたファイルを削除

(2)さざなみフォントインストール
「傾向」、「警報ヒストグラム」で表示される画像の日本語化に必要なさざなみフォントのインストール

[root@centos ~]# wget http://osdn.dl.sourceforge.jp/efont/10087/sazanami-20040629.tar.bz2 ← さざなみフォントダウンロード

[root@centos ~]# tar jxvf sazanami-20040629.tar.bz2 ← さざなみフォント展開

[root@centos ~]# mkdir /usr/local/nagios/etc/font ← フォント格納先ディレクトリ作成

[root@centos ~]# cp sazanami-20040629/sazanami-gothic.ttf /usr/local/nagios/etc/font/font.ttf
← さざなみフォントをフォント格納先ディレクトリへコピー

[root@centos ~]# rm -rf sazanami-20040629 ← さざなみフォント展開先ディレクトリを削除

[root@centos ~]# rm -f sazanami-20040629.tar.bz2 ← ダウンロードしたファイルを削除

(3)Nagiosプラグインインストール

[root@centos ~]# yum -y install mysql-devel ← mysql-develインストール※MySQLの監視を行なう場合のみ

[root@centos ~]# wget [root@centos ~]# wget https://nagios-plugins.org/download/nagios-plugins-2.1.2.tar.gz#_ga=1.143243701.1013911144.1478956766 ← Nagiosプラグインダウンロード

[root@centos ~]# tar zxvf nagios-plugins-2.1.2.tar.gz ← Nagiosプラグイン展開

[root@centos ~]# cd nagios-plugins-2.1.2 ← Nagiosプラグイン展開先ディレクトリへ移動

[root@centos nagios-plugins-2.1.2]# ./configure && make && make install ← Nagiosプラグインインストール

[root@centos nagios-plugins-2.1.2]# cp contrib/check_mem.pl /usr/local/nagios/libexec/ ← メモリチェックプラグインインストール

[root@centos nagios-plugins-2.1.2]# vi /usr/local/nagios/libexec/check_mem.pl ← メモリチェックプラグイン修正

<<check_mem.plファイルは無い!と怒られたので、メモリチェックのプラグインはあきらめ!!!!>>

[root@centos nagios-plugins-2.1.2]# cd ← Nagiosプラグイン展開先ディレクトリを抜ける

[root@centos ~]# rm -rf nagios-plugins-2.1.2 ← Nagiosプラグイン展開先ディレクトリを削除

[root@centos ~]# rm -f nagios-plugins-2.1.2.tar.gz ← ダウンロードしたファイルを削除

■Nagios設定

[root@centos ~]# vi /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg ← nagios.cfg編集

cfg_dir=/usr/local/nagios/etc/servers ← 行頭の#を削除してコメント解除(サーバー監視設定有効化)

date_format=iso8601 ← 日付書式をYYYY-MM-DD HH:MM:SSにする

[root@centos ~]# vi /usr/local/nagios/etc/cgi.cfg ← cgi.cfg編集

ttf_file=/usr/local/nagios/etc/font/font.ttf ← 行頭の#を削除してコメント解除(さざなみフォント有効化)

[root@centos ~]# mkdir /usr/local/nagios/etc/servers ← サーバー監視設定ファイル格納ディレクトリ作成

[root@centos ~]# vi /usr/local/nagios/etc/objects/contacts.cfg ← contacts.cfg編集

define contact{
contact_name                    nagiosadmin             ; Short name of user
use                             generic-contact         ; Inherit default values from generic-contact template (defined above)
alias                           Nagios Admin            ; Full name of user

email                           h1729708@yahoo.co.jp ← 管理者メールアドレスを指定
}

[root@centos ~]# vi /usr/local/nagios/etc/objects/localhost.cfg ← localhost.cfg編集

define service{
use                             local-service         ; Name of service template to use
host_name                       localhost
service_description             SSH
check_command                   check_ssh
notifications_enabled           1 ← 1を指定(SSH状態変化時に通知する)
}

define service{
use                             local-service         ; Name of service template to use
host_name                       localhost
service_description             HTTP
check_command                   check_http
notifications_enabled           1 ← 1を指定(HTTP状態変化時に通知する)
}

[root@centos ~]# vi /usr/local/nagios/etc/objects/commands.cfg ← commands.cfg編集

define command{
command_name    notify-host-by-email
command_line    /usr/bin/printf “%b” “***** Nagios *****\n\nNotification Type: $NOTIFICATIONTYPE$\nHost: $HOSTNAME$\nState: $HOSTSTATE$\nAddress: $HOSTADDRESS$\nInfo: $HOSTOUTPUT$\n\nDate/Time: $LONGDATETIME$\n” | /usr/bin/nkf -j | /bin/mail -s “** $NOTIFICATIONTYPE$ Host Alert: $HOSTNAME$ is $HOSTSTATE$ **” $CONTACTEMAIL$ ← nkfコマンド追加(メール本文文字化け対処)
}

# ‘notify-service-by-email’ command definition
define command{
command_name    notify-service-by-email
command_line    /usr/bin/printf “%b” “***** Nagios *****\n\nNotification Type: $NOTIFICATIONTYPE$\n\nService: $SERVICEDESC$\nHost: $HOSTALIAS$\nAddress: $HOSTADDRESS$\nState: $SERVICESTATE$\n\nDate/Time: $LONGDATETIME$\n\nAdditional Info:\n\n$SERVICEOUTPUT$” | /usr/bin/nkf -j | /bin/mail -s “** $NOTIFICATIONTYPE$ Service Alert: $HOSTALIAS$/$SERVICEDESC$ is $SERVICESTATE$ **” $CONTACTEMAIL$ ← nkfコマンド追加(メール本文文字化け対処)
}

■Apache設定

[root@centos ~]# usermod -G nagios apache ← apacheユーザーをnagiosグループに所属させる

[root@centos ~]# vi /etc/httpd/conf.d/nagios.conf ← Nagios用Apache設定ファイル編集

<Directory “/usr/local/nagios/sbin”>
#  SSLRequireSSL
Options ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
#  Allow from all ← 行頭に#を追加してコメントアウト(すべてのアクセスを禁止)

>でもこれやらない、実験なのですべてのアクセス許可にしてみる

#  Order deny,allow
#  Deny from all
Allow from 127.0.0.1 ← 行頭の#を削除してコメント解除(自ホストからのアクセスを許可)
Allow from 192.168.1.0/24 ← 追加(内部ネットワーク(例:192.168.1.0/24)からのアクセスを許可)>これもやらない
AuthName “Nagios Access”
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users
Require valid-user
</Directory>

<Directory “/usr/local/nagios/share”>
#  SSLRequireSSL
Options None
AllowOverride None
Order allow,deny
#  Allow from all ← 行頭に#を追加してコメントアウト(すべてのアクセスを禁止)

>でもこれやらない、実験なのですべてのアクセス許可にしてみる

#  Order deny,allow
#  Deny from all
Allow from 127.0.0.1 ← 行頭の#を削除してコメント解除(自ホストからのアクセスを許可)
Allow from 192.168.1.0/24 ← 追加(内部ネットワーク(例:192.168.1.0/24)からのアクセスを許可)>これもやらない
AuthName “Nagios Access”
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users
Require valid-user
</Directory>

[root@centos ~]# /etc/rc.d/init.d/httpd reload ← Apache設定反映

[root@centos ~]# htpasswd -c /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users nagiosadmin ← Nagios管理ユーザー(nagiosadmin)作成
New password: ← 任意のパスワード応答※表示はされない(Aa123456
Re-type new password: ← 任意のパスワード応答(確認)※表示はされない(Aa123456

■Nagios起動

[root@centos ~]# /etc/rc.d/init.d/nagios start ← Nagios起動

[root@centos ~]# chkconfig –add nagios ← Nagios起動スクリプトをchkconfigへ追加

[root@centos ~]# chkconfig nagios on ← Nagios自動起動設定

■Nagios確認

http://サーバー名/nagios/へアクセスし、NgiosのWebインタフェース画面が表示されることを確認。※私の場合、、、http://160.16.50.187/nagios/

んん!?なんとか表示されたか????(嬉しい!)

capture_2016_11_12_23_04_57_325

以上

 

 

120_Collectd on SAKURAVPS from English Site

How to Install and Configure ‘Collectd’ and ‘Collectd-Web’ to Monitor Server Resources in Linux

This Time I will see that Web-Site for install “Collectd”.

Step 1: – Install Collectd Service (On RHEL/CentOS 6.x/5.x)

# yum install collectd

# service collectd start

Step 2: Install Collectd-Web and Dependencies

# yum install git

# yum install rrdtool rrdtool-devel rrdtool-perl perl-HTML-Parser perl-JSON

Step 3: Import Collectd-Web Git Repository and Modify Standalone Python Server

# cd /usr/local/

# git clone https://github.com/httpdss/collectd-web.git

# cd collectd-web/
# ls
# chmod +x cgi-bin/graphdefs.cgi

 

(# cd /usr/local/collectd-web/)

# nano runserver.py

# ./runserver.py &

# python runserver.py &

 

Then now, I try to access Collectd Site,

http://160.16.50.187:8888

capture_2016_11_12_14_54_22_341

capture_2016_11_12_14_54_30_288

Step 6: Enable a Collectd Daemon Plug-in

# nano /etc/collectd/collectd.conf

# cd /usr/local/collectd-web/ && python runserver.py 2> /tmp/collectd.log &

—————— On RHEL/CentOS 6..x/5.x and Fedora 12-19 ——————
# chkconfig collectd on
# chkconfig –level 5 collectd on

 

Buttt,,,,,,Graphcal Image was NOT seen , then did not success to setup “Collectd” as well as this time , Sorry!!

 

(2016/11/12 18:10)

操作してて、また非表示になった。。。/usr/local/collectd-webで、

(# cd /usr/local/collectd-web/)

# ./runserver.py &

# python runserver.py &

をして、httpdとCollectdを再起動したら、なんとかメニューだけ表示にもどりました!

# service collectd restart

# service httpd restart

ちなみに設定は、

/etc/collectd.conf
/etc/httpd/conf.d

以上

 

 

119_collectd_2 install on SAKURAVPS

Endもう1回トライ。今度は英語のSiteを参考に。

https://devops.profitbricks.com/tutorials/how-to-install-and-configure-collectd-and-collectd-web-to-monitor-a-centos-7-server/

# sudo yum install epel-release

次に、

# sudo yum –enablerepo=epel install collectd

次に、

# sudo systemctl start collectd
# sudo systemctl enable collectd

でも、、、sudo: systemctl: コマンドが見つかりません、、、だってさ!

飛ばしてやってみるか。。。

# sudo yum install git

# sudo yum install rrdtool rrdtool-devel rrdtool-perl perl-HTML-Parser perl-JSON

、、、あーーあ、でもダメだあ。。。。。

 

End

 

 

 

118_Negios install on SAKURAVPS

Collectdはうまく行かなかったので、Negiosにトライ。

(Collectdもあとでちゃんとやるよ!)

今回は、ここを参照。

Apachephpがインストールされている事が前提です、、、が、PHPは入ってなかったので、(確か。。)インストール。でも、その前に環境整備必要で、そのためにはGCCが必要との事。

なので、GCCのインストール。。。やれやれ。。

LinuxでC言語 – コンパイラ(gcc)のインストール

へ行きます。

1.GCCインストール

CentOS

CentOSでは、yumコマンドを使ってgccをインストールします。

# yum install gcc

以上で、コンパイラ(gcc)のインストールは完了です。次は実際にC言語のプログラムコンパイルして、実行してみましょう。どのディストリビューションでも、コンパイルとプログラム実行方法は同じです。

2.phpインストール

でも、あれ!?、インストールされとる???

# php -v

でバージョン情報が出る。。。。ので。

3.nagiosインストール

では、Nagiosをインストール。

nagiosインストール時の依存ライブラリgd-develをインストールします。

# yum -y install gd-devel

nagiosユーザー作成

nagiosユーザーを作成します

# useradd -d /usr/local/nagios/ -M nagios

nagiosダウンロード&解凍

nagiosをダウンロードします

# cd /usr/local/src/
# wget http://downloads.sourceforge.net/project/nagios/nagios-3.x/nagios-3.5.1/nagios-3.5.1.tar.gz
# tar xzf nagios-3.5.1.tar.gz

今回は3.5.1をダウンロードしました

 

日本語化パッチダウンロード

日本語表示の為、日本語化パッチをダウンロードします

# cd nagios/
# wget https://ftp.momo-i.org/pub/security/nagios/patches/nagios-jp-3.5.1.patch.gz

どうやらnagiosのバージョンと合わせないとダメぽいです。
って事で3.5.1のをダウンロードしました

日本語化パッチ実行

# gzip -dc nagios-jp-3.5.1.patch.gz | patch -p1

# Reversed (or previously applied) patch detected!  Assume -R? [n]

所々、上記のような確認がありますが
全てyを入力エンター押して下さい
nにすると後々エラーの原因になります、、、、と。。。

(うまくいってるのかな????)

 

Apache連携用設定ファイル出力先作成

nagiosをブラウザ表示の為、Apache設定ファイル配置ディレクトリを作成します
nagiosインストール時にこのconf.dディレクトリに設定ファイルが作成されます

# mkdir /usr/local/apache/conf.d/

 

Apache設定ファイル修正

作成したconf.d以下の設定ファイルを読み込むように
httpd.confにインクルード文を追記します

vi /usr/local/apache/conf.d/httpd.conf

Include conf.d/*.conf

nagiosのTOPページはindex.phpphpファイルとなっています。
Apacheのデフォルトではディレクトリアクセス時の読み込みファイルは
index.htmlのみとなっているので、index.phpを追記します

# vi /usr/local/apache/conf.d/httpd.conf

<IfModule dir_module>
DirectoryIndex index.html index.php
</IfModule>

 

(----2016/11/12ここからーーーー)

コンパイル

./configure –prefix=/usr/local/nagios/ –with-nagios-user=nagios –with-nagios-group=nagios –with-httpd-conf=/usr/local/apache/conf.d

インストール

うーーーーーん、nagosのフォルダが無い!と怒られた。。。

違う方法でやってみよ。。。

 

(本日は、ここまで!!!)=========================

 

 

 

117_collectd install on SAKURAVPS

久しぶり!!では、sakuravpsに監視APをインストールしてみよう!

下記を参考にしました!

collectdをインストールしてサーバの監視をしよう!
https://genchan.net/server/8088

collectdの設定方法
http://qiita.com/28tomono/items/33d3520e81f39fe2f96f

 

1.collecctdインストール

collectdをインストールする際、「EPEL」というパッケージを入れないとインストールされないので、事前に「epel-release」をインストールします。

$ yum list epel-release

capture_2016_11_09_21_26_10_905

一応、、動画も

 

EPELのインストールが無事に完了すれば、「collectd」をインストールします。

$ yum install epel-release
$ yum install collectd

capture_2016_11_09_21_32_00_764

一応、無事完了か。。。。インストールが完了すれば「collectd」を起動します。

$ service collectd start

 

2.rrdデータを収集するcollectd−rrdtoolをインストールする

collectdでデータを収集するためにrrdtoolをインストールします。

$ yum -y install collectd-rrdtool

capture_2016_11_09_21_35_05_584

完了しました!(うまくいってんおかな???)まっいいや!

/var/lib/collectd/ホスト名/のディレクトリ配下にrrdファイルが生成されます。

collectdを再起動します。

$ service collectd restart
capture_2016_11_09_21_38_00_747
3.データ収集を完了後、Web上でグラフ化するためにapache(httpd)とcollectd−webをインストール
収集したデータをwebで観覧できるように必要なツールをインストールしていきます。
$ yum -y install httpd
$ yum -y install collectd-web

collectd−webをインストールすると/etc/httpd/conf.d/の配下にcollectd.confというファイルが作成されます。

しかし、これだけではWeb上でグラフを表示できません。
デフォルトで127.0.0.1からのみのアクセスが許可となっています。

なので、collectd.confにて「Allow from」でアクセス元のネットワークを追加します。

capture_2016_11_09_21_50_08_523

4.Webでcollectdを確認する

httpdを起動します。

$ service httpd start
あとはブラウザで以下のアドレスへアクセスします。
https://collectdをインストールしたサーバのアドレス/collectd/bin/index.cgi
なので、私の場合は、
https://160.16.50.187/collectd/bin/index.cgi
だけどNGG!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
うまくいかなああああああ。。。。。
今日はダメだあああああ。。。。
End
(2016/11/11 4:30)
うーーん、自宅からのグローバルアドレスを、/etc/httpd/conf.d/配下のcollectd.confに、AllowFromに追加したけど、、、、、
だけどNGG!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
更に、collectdの設定ファイル
/etc/collectd.confを #Hostname    “localhost” にコメントとして修正したけど
うまくいかなああああああ。。。。。
今日も、、、、ダメだあああああ。。。。
End
 (2016/11/11 2130)

うーーーーん。

/etc/collectd.confを #Hostname    “160.16.50.187”に、

/etc/httpd/conf.d/配下のcollectd.confに、AllowFrom 0.0.0.0.に、

https://collectdをインストールしたサーバのアドレス,,,なので、、、

https://160.16.50.187/collectd/bin/index.cgi

service httpd start

service collectd restart

したけど、Collectdは表示されず。。。。。。無念!

End