134_MySQL_2_(Auto Insert Timely)_on SAKURAVPS

SQL-DBを作成。
capture_2016_11_30_01_07_05_810
センサーのデータが入ってきたと想定して、
ダミーでデータを毎時入れていく準備をする。
それをPHPでWebでのぞく。。という準備まで、、、やってみる。。。
—————
まず復習、単純に値が入るか?
INSERT INTO `t_sensor`(`No`, `timestamp`, `temp`, `humid`, `water_need`, `memo`) VALUES (6,20161128221300,3,4,”need”,”test”)
1件ずつはこれで入った!
—————
でも改行。これで改行される。
echo “<br />\n”;
—————
タイムスタンプは自動でいれたい。。。
INSERT INTO `t_sensor`(`No`, `timestamp`, `temp`, `humid`, `water_need`, `memo`) VALUES (6,CURRENT_TIMESTAMP,3,4,”need”,”test”)
—————
Numも自動(Auto_Increment)で作成したい。phpmyadminで設定。
INSERT INTO `t_sensor`(`Num`, `time_stamp`, `temp`, `humid`, `water_need`, `memo`) VALUES (1,CURRENT_TIMESTAMP,3,4,”need”,”test”)
—————
phpmyadminのSQLで実行できるコマンドになりました。¥!!!
INSERT INTO `t_sensor`(`time_stamp`, `temp`, `humid`, `water_need`, `memo`) VALUES (CURRENT_TIMESTAMP,3,4,”need”,”test2″)
INSERT INTO `t_sensor`(`time_stamp`, `temp`, `humid`, `water_need`, `memo`) VALUES (CURRENT_TIMESTAMP,30,40,‘no_need’,‘test20161202_2330’)
<会社でうまく行ったSQL文例(”でなく’を活用)>
INSERT INTO `t_sensor`(`time_stamp`, `temp`, `humid`, `water_need`, `memo`) VALUES (CURRENT_TIMESTAMP,3,4,‘no_need’,‘2016/12/1 test4’)
実際の様子。
SQL準備>>>
capture_2016_11_30_01_13_04_321
その結果>>>
capture_2016_11_30_01_13_13_262
—————
これをファイルに保存。今回は、「file_name2」に。
場所は、/rootへ
capture_2016_11_30_01_12_07_65
—————
で、ファイルから実行してみる!!
# mysql -u root -pyoshihara20160805 20161129_sensor < file_name2
http://160.16.50.187/20161129_disp_inst.php
capture_2016_11_30_01_17_07_979
入ってます!!
—————
Shellを作ります。
[root@tk2-201-10183 ~]# vi 20161130inst.sh
#!/bin/sh
mysql -u root -pyoshihara20160805 20161129_sensor < file_name2
—————
実行権限をつけます!!!
chmod +x 20161130inst.sh
—————
シェルの単独実行!!
[root@tk2-201-10183 ~]# ./20161130inst.sh
capture_2016_11_30_01_19_44_432
増えてます!!!
—————
時間起動するように、crontabを設定します。
/etc/crontabを編集
suでrootになります。
$ su –
エディタで/etc/crontabを編集します。
次のような行を最後に追加します。
この例では毎日毎時:01分に、自動的にSQL動きます。
1 * * * * root /root/20161130inst.sh
crondを再起動します。
/etc/rc.d/init.d/crond restart
後は、明日を楽しみに待ちましょう。
自動的に貯まっているはずです。
はたして??????
—————
、、、、でダメだった。のでやり直し!。。。
https://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/knowledge/system/crond.html
を参考に。
cron を使用するためには、crond が起動、その確認
/etc/rc.d/init.d/crond status
——————–
これらのディレクトリは、
「/etc/crontab」ファイルによって呼び出され、
指定時間ごとに、配下にあるシェルスクリプトを実行
なので、時間毎のディレクトリへ
cd /etc/cron.hourly
——————–
実行ファイルを作成
vi 20161201_h_sql_inst
——————–
中身は、、、
#!/bin/sh
/root/file_name2
——————–
保存したら、実行権を付与
chmod 755 /etc/cron.hourly/20161201_h_sql_inst
——————–
で待つ。。。。。**:01を。。。。
はたして?????
——————–
残念・・・・ダメ。。。。
なので、次は、単独でうまくいっていた下記のシェルを**:30に起動で設定してみる。。。
vi 20161201_h_sql_inst
で、
/root/20161130inst.sh
と書く。。。
*************************
(2016/12/3 24:00)
まずphpmyadminからSQLがinsertできるか?
INSERT INTO `t_sensor` (`time_stamp`, `temp`, `humid`, `water_need`, `memo`) VALUES (CURRENT_TIMESTAMP,40,40,’no_need’,’2016/12/1 test4′)
OKなので、次にファイルから実行できるか?
# mysql -u root -pyoshihara20160805 20161129_sensor < file_sql_ist1
OKなので、次にuserをraspaiに変えてやってみる
まずユーザraspaiを作る
>MySQLから
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO ‘raspai’@’127.0.0.1’ IDENTIFIED BY ‘Aa123456’;
OKなので、次にファイルから実行できるか?
# mysql -u raspai -pAa123456 20161129_sensor < file_sql_ist1
入った!、ただし、hostnameは、「127.0.0.1」でなく「loclahost」に変更!
一般ユーザーを、raspaiという名前で作ってみます。
# adduser raspai
raspaiのパスワードを決めます。passwdコマンドでパスワードを設定。
# passwd raspai
(Aa*****6)
次にcrontabをコマンドで指定してみる。
# crontab [- u user] {-l|-r|-e}
なので、
rootユーザが、testユーザの crontabファイルを表示する場合。
# crontab -l -u test
だから、、、
# crontab -e -u raspai
まあ、、やったので、また待ってみるか。。。。。
(またダメかな。。。自信なし。。)
*********************************
ついに!!できた!(2016/12/03 15:45)
一般ユーザーを、raspaiという名前で作ったのでそれで入る
ID raspai, Pass Aa****6
crontabの設定を確認
$ crontab -l
何もない?では、設定。
$ crontab -e
下記を設定。
45 * * * * mysql -u raspai -pAa123456 20161129_sensor < file_sql_ist1
確認
$ crontab -l
表示OK。crondのstatusを一応チェック
# /etc/rc.d/init.d/crond status
capture_2016_12_03_15_45_54_344
以上

133_PHP_MySQL_on_SAKURAVPS

==========================
1、まずShellでSQLを動かす。SELECT文のチェック。・・・OK!
==========================
20160805 22:56
OK!!
# mysql -u root -pyoshihara20160805 yubin20160807 -e “SELECT * FROM 2016_yubin_num WHERE yubin_num=”1210823″;”
==========================
2、次は、file_nameにSQL文(/rootに置いた!)を入れて、それをShellで実行・・OK!
==========================
20160805 22:56
OK!!
file_name
SELECT * FROM 2016_yubin_num WHERE yubin_num=”1210823″;
# mysql -u root -pyoshihara20160805 yubin20160807 < file_name
==========================
3、次は、PHPからアクセス。
==========================
場所は、
/var/www/html
に、ファイル名は、
20161128_phpmysql.php
なので、http://160.16.50.187/20161128_phpmysql.php
にアクセス。
PHPファイルの中身は下記!!・・・・・OK!
20160805 22:56
20161128_phpsql.php
OK!!
<?php
//MySQLに接続し、データベースを選択します。
$conn = mysql_connect(‘tk2-201-10183.vs.sakura.ne.jp’,’root’,’yoshihara20160805′) or d
ie(mysql_error());
mysql_select_db(‘yubin20160807’) or die(mysql_error());
//SQLクエリを実行します。
$res = mysql_query(‘SELECT * from 2016_yubin_num WHERE yubin_num=”1210823″‘) or die(my
sql_error());
//結果を出力します。
while ($row = mysql_fetch_array($res, MYSQL_NUM)){
echo $row[0].”\n”;
echo $row[1].”\n”;
echo $row[2].”\n”;
echo $row[3].”\n”;
echo $row[4].”\n”;
echo $row[5].”\n”;
echo $row[6].”\n”;
echo $row[7].”\n”;
}
//結果セットを開放し、接続を閉じます。
mysql_free_result($res);
mysql_close($conn);
?>
==========================
イメージ図
==========================
capture_2016_11_28_23_37_54_104
以上

132_crontab_setting_on_munin_SAKURAVPS

いやいや、下記をしたけどダメ!データ更新表示されなかった。

なので戻しました。。また分析勉強しなおし。。。。残念。

(2016/11/28 20:50)

 

——————————————–

crontabが動いてないので、データが取れていないことがわかりました!

なので、初めてcrontabのセットをします。

場所は、

/etc/crontab

viで入って下記を入れてみました。

0 * * * * root /usr/bin/munin-cron

反映は自動的にされるようなので、様子見。。。。

以上

 

2016/11/28----------

rootではcrontabは設定違って動かないようなので、ユーザであるmuninでのcrontabを作って様子を見る。。。。。

# su – munin –shell=/usr/bin/munin-cron

がコマンドなので、

# cd /etc

にて、

# crontab -u munin -l

で、確認

01 * * * * /usr/bin/munin-cron

を書いておきました。。。。。様子見。。。。

以上

 

 

 

131_munin_SAKURAVPS (MySQL Plug-in)

「Muninでかんたんサーバー監視」
~初心者でもよくわかる!
VPSによるWebサーバー運用講座(3)

「Muninでかんたんサーバー監視」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(3)


を参考。。

続けて、、MySQLのPlug-inも追加してみる。
MySQLの稼働状況を監視する
MuninからMySQLにアクセスするために、専用のMySQLユーザー’munin’を作成
# mysql -u root -p
Enter password:y********0805
MySQLのプロンプト上で、muninユーザーを作成。
muninユーザーのパスワードをA*******
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO ‘munin’@’127.0.0.1’ IDENTIFIED BY ‘Aa1234567’ ;
mysql> FLUSH PRIVILEGES;
mysql> exit
ユーザの確認(これ便利!!)
mysql> select Host, User, Password from mysql.user;
(図1)
capture_2016_11_23_20_20_13_838
次に、MySQL用のMuninプラグインを設置
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql_bytes /etc/munin/plugins/
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql_queries /etc/munin/plugins/
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql_slowqueries /etc/munin/plugins/
# ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql_threads /etc/munin/plugins/
muninの設定ファイルmunin-nodeに、MySQLの設定を追加
# cd /etc/munin/plugin-conf.d
# vim munin-node
以下を追加
[mysql*]
env.mysqlopts -u munin -pAa1234567 -h 127.0.0.1 –port=3306
このファイルはパスワードが含まれていますので、
第三者に見られないよう念のため読み/書きができる権限をrootユーザーだけに限定
# chmod 600 /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node
MySQL slow queryの設定
遅いクエリであるかどうかのしきい値は10秒(long_query_time=10)にします。
MySQLの設定ファイルmy.cnfを編集
# vim /etc/my.cnf
[mysqld]のセクションに以下を追加
slow_query_log=1
slow_query_log_file=/var/log/mysql-slow.log
long_query_time=10
slow query記録用のログファイルを用意します。
ファイルの権限はmysqlユーザーにします。(すでにいるはず。。)
# touch /var/log/mysql-slow.log
# chown mysql:mysql /var/log/mysql-slow.log
設定が終わったので、muninからMySQLに関する計測値が取れているかどうか確認
行末に数字が出てればOK。
# munin-run mysql_bytes
recv.value 4905156
sent.value 34477285
# munin-run mysql_queries
delete.value 760
insert.value 760
replace.value 0
select.value 22813
update.value 2096
cache_hits.value 0
# munin-run mysql_slowqueries
queries.value 0
# munin-run mysql_threads
threads.value 1
これでMySQLに関するグラフも表示?!
以上

130_munin_SAKURAVPS

「Muninでかんたんサーバー監視」
~初心者でもよくわかる!
VPSによるWebサーバー運用講座(3)

「Muninでかんたんサーバー監視」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(3)


を参考。。

Muninでは、主に以下のような指標をグラフ化することができます。
CPU使用率
Disk使用率
メモリ使用量
ネットワークのトラフィック
との事。。。
Muninのインストール
# yum install munin
次に、アクセス時のユーザー認証を設定します。
Muninのグラフを一般に公開しないようにするため、
htaccessによるBasic認証を設定します。
# htpasswd -m /etc/munin/munin-htpasswd munin
(Aa******)
監視エージェントであるmunin-nodeを起動
# service munin-node start
サーバー起動時に、Muninが自動で起動するように設定
# chkconfig munin-node on
設定を有効にするためにApacheを再起動
# service httpd restart
これで
http://160.16.50.187/munin
にアクセスし、
ユーザー:munin
パスワード: (Aa******)
****ダメ!!!!!真っ白のまま!!!!
なので
ここを参考
http://qiita.com/murachi1208/items/2d27d386a2891ccf4ed1
/etc/munin/munin.conf を少し弄る
$ sudo vi /etc/munin/munin.conf
dbdir   /var/lib/munin                 # コメントを外す
htmldir /var/www/html/munin
logdir /var/log/munin
rundir  /var/run/munin
自動起動の設定と動作確認
$ sudo service httpd restart
$ sudo service munin-node start
$ sudo chkconfig munin-node on
****ダメ!!!!!真っ白のまま!!!!
あきらめかけて、、、、
下記をみてコマンド売ったら、入れ物だけ出た!!
【これ多分効いている、すぐ設定が反映されたApache,MySQLが。。。】
http://pocketstudio.jp/log3/2012/08/11/executemunin_immediately/
待つ必要は全く無く、cron が実行するコマンドを実行するだけで、新しい設定反映テストが出来ます。↓
# su – munin –shell=/usr/bin/munin-cron
ログ出力も同時に行えば安心。↓
# su – munin –shell=/usr/bin/munin-cron & tail -f /var/log/munin/munin-update.log
普通にシェルから実行する方法も↓
# su – munin –shell=/bin/bash
$ /usr/bin/munin-cron
ただ、5分を待ってればよかったのかな????
(図2)
capture_2016_11_23_17_24_06_591
じゃ、続けてみるか??
Apacheの監視項目を追加する
以下のコマンドを実行。
Apacheに関するMuninプラグインを有効に。
# ln -s /usr/share/munin/plugins/apache_accesses /etc/munin/plugins/apache_accesses
# ln -s /usr/share/munin/plugins/apache_processes /etc/munin/plugins/apache_processes
# ln -s /usr/share/munin/plugins/apache_volume /etc/munin/plugins/apache_volume
次にApacheの設定ファイルhttpd.confを編集
# vim /etc/httpd/conf/httpd.conf
ExtendedStatusがコメントアウトされているので#を削除して有効化
server-statusへのアクセスを有効にする
/etc/httpd/conf.d/status.conf を新規作成し以下の設定を追加
# cd /etc/httpd/conf.d/
# vim status.conf
下記を新ファイルに追加
<IfModule mod_status.c>
    ExtendedStatus On
    <Location /server-status>
        SetHandler server-status
        Order deny,allow
        Deny from all
        Allow from 127.0.0.1
    </Location>
</IfModule>
設定が完了したのでApacheと監視エージェントのmunin-nodeを再起動
# service httpd restart
# service munin-node restart
確認で、以下の表示された情報のうち、行の最後に数字が出ていればOKです
# munin-run apache_accesses
accesses80.value 1
# munin-run apache_processes
busy80.value 1
idle80.value 7
free80.value 248
# munin-run apache_volume
volume80.value 1024
(行の最後が数字ではなく’U’という記号になっていれば、Apacheからステータス情報を正しく取れていませんので、、と。)
数分待って
http://160.16.50.187/munin
にアクセス、Apacheの監視項目が表示されていればOK!
以上

129_last_lastlog_on_SAKURAVPS

「ログの見かた」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(1)

「ログの見かた」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(1)


より勉強

ログファイルを実際に見てみましょう。
su でルートユーザーにスイッチしたあと、 /var/log/httpd ディレクトリに移動
$ su –
パスワード: (パスワードを入力)
# cd  /var/log/httpd
# ls
(図1)
capture_2016_11_23_15_02_08_883
tail -f コマンドで中を覗いてみましょう。
# tail -f access_log
ブラウザでVPS上のコンテンツ
http://160.16.50.187
にアクセス、
sshクライアントにリアルタイムでログが記録されていくのが分かる。。。
怪しいユーザーがサーバーにログインしていないかどうかをチェックする
$ last
$ lastlog
(図2)
capture_2016_11_23_15_06_23_991
以上

128_WordPress_on_SAKURAVPS

いよいよ、ここまで来ました。やっと。。。ではブログ。。。。

sakuravpsにwpをインストール。
参考
http://knowledge.sakura.ad.jp/beginner/3146/
1. DBを作成する
MySQLの中に、WordPressで使うためのデータベース(DB)を作る必要があります。
「wordpressdb」という名前でデータベースを作ることにします。
phpMyAdminで作業する方が分かりやすいでしょう。
MySQLのrootユーザーでログインします。
以下の手順でwordpressdbデータベースを作成します。
照合順序はutf_general_ciを選択。
2. WordPressをインストールする
VPSにファイルを直接ダウンロードしてインストールします。
https://ja.wordpress.org/で最新版を確認、2016/11/23現在4.6.1
(4.7.2(2017/02/12)現在)
VPSにsshログインしてrootユーザーにスイッチし、以下のコマンドを入力。
# cd /var/www/html
# wget https://ja.wordpress.org/wordpress-4.6.1-ja.tar.gz
(# wget https://ja.wordpress.org/wordpress-4.7.2-ja.tar.gz)
tar.gzファイルを解凍します。
# tar xvzf wordpress-4.6.1-ja.tar.gz
(# tar xvzf wordpress-4.7.2-ja.tar.gz)
解凍元のtar.gzファイルは必要ありませんのでrmコマンドで削除します。
# rm wordpress-4.6.1-ja.tar.gz
(# rm wordpress-4.7.2-ja.tar.gz)
権限の設定をします。
その前に一般ユーザーを作ろう
一般ユーザーを、vpsuserという名前で作ってみます。
# adduser vpsuser
vpsuserのパスワードを決めます。passwdコマンドでパスワードを設定。
# passwd vpsuser
(yo****ra20****805)
apacheユーザー、vpsuserユーザーのいずれのユーザーでも
ファイルを更新できるようにするため、
すべてのファイルの所有者をapacheに、グループをvpsuserにして、
書き込み権限をつけておきます。
# chown -R apache:vpsuser *
# chmod -R g+w  *
(図1)
capture_2016_11_23_13_05_18_315
ここまでできたら
http://160.16.50.187/wordpress
にアクセス。
WordPressのインストール画面が表示されました!
(図2)
capture_2016_11_23_13_07_01_753
次の画面で、
データベース名: wordpressdb
ユーザー名: root
パスワード: MySQLのrootユーザーのパスワード
を指定。
(図3)
capture_2016_11_23_14_27_22_471
データベース名
wordpressdb
ユーザ名
root
パスワード
yo*******20***805
データベースのホスト名
tk2-201-10183.vs.sakura.ne.jp
(図4)
capture_2016_11_23_14_32_03_441
WordPressのインストールを完了させて。
無事インストールが完了すると、WordPressが使えるようになります。
(図5)
capture_2016_11_23_14_37_43_212
インストール完了!
(図6)
capture_2016_11_23_14_38_52_898
3. これからの運用で気をつけること
VPSにインストールされているソフトウェパッケージのバージョンの確認は、以下のコマンドで確認できます。
# yum list installed
以下のコマンドは、セキュリティアップデートがあるソフトウェアのみをアップデートするコマンドです。定期的に実行すると良いでしょう。
# yum –security update
capture_2016_11_23_14_41_09_594
以上

 

 

127_Collectd-Web on SAKURAVPS★これで救済!★

いやーー苦労した。。結論は、最後の青字だけど。
ブログなので、苦労を書き残しておこう。。。。
=========
■まず消す
$ yum remove epel-release
$ yum remove collectd
$ yum remove collectd-rrdtool
$ yum remove collectd-web
$ yum remove httpd(これは後!!!)
■再インストール
「epel-release」をインストール
$ yum list epel-release
$ yum install epel-release
「collectd」をインストール
$ yum install collectd
Hostnameの#を外す
vi /etc/collectd.conf
rrdtoolをインストール
$ yum -y install collectd-rrdtool
Apache(httpd)をインストール
$ yum -y install httpd(これは後!!!)
collectd-webをインストール
$ yum -y install collectd-web
127.0.0.1からのみのアクセスが許可を修正0.0.0.0へ
vi /etc/httpd/conf.d/collectd.conf
httpdを起動
$ service httpd start
collectdを起動
$ service collectd start
アクセス
server IP Address and port 8888 using HTTP protocol
http://160.16.50.187:8888
https://160.16.50.187/collectd/bin/index.cgi  (これダメ)
https://160.16.50.187:8888/collectd/bin/index.cgi  (これダメ)
http://160.16.50.187:8888/collectd/bin/index.cgi  (これダメ)
ダメなので、
Step 2: Install Collectd-Web and Dependencies
—————– On RedHat/CentOS/Fedora based systems —————–
# yum install git
# yum remove rrdtool rrdtool-devel rrdtool-perl perl-HTML-Parser perl-JSON
# yum install rrdtool rrdtool-devel rrdtool-perl perl-HTML-Parser perl-JSON
need to edit the runserver.py
change the 127.0.1.1 IP Address to 0.0.0.0
# cd /usr/local/
# nano runserver.py
Step 4: Run Python CGI Standalone Server and Browse Collectd-web Interface
# cd /usr/local/
# ./runserver.py &
# cd collectd-web/
# ls
# chmod +x cgi-bin/graphdefs.cgi
<<python runserver.py &(は、やったけどエラー表示!!!)>>
# cd /usr/local/
# git clone https://github.com/httpdss/collectd-web.git
# nano runserver.py
port than 8888
2016/11/20 20:00——-
*********************
# nano /usr/local/bin/collectd-server
*********************
#!/bin/bash
PORT=”8888″
case $1 in
start)
cd /usr/local/collectd-web/
python runserver.py 2> /tmp/collectd.log &
sleep 1
stat=`netstat -tlpn 2>/dev/null | grep $PORT | grep “python”| cut -d”:” -f2 | cut -d” ” -f1`
if [[ $PORT -eq $stat ]]; then
sock=`netstat -tlpn 2>/dev/null | grep $PORT | grep “python”`
echo -e “Server is  still running:\n$sock”
else
echo -e “Server has stopped”
fi
;;
stop)
pid=`ps -x | grep “python runserver.py” | grep -v “color”`
kill -9 $pid 2>/dev/null
stat=`netstat -tlpn 2>/dev/null | grep $PORT | grep “python”| cut -d”:” -f2 | cut -d” ” -f1`
if [[ $PORT -eq $stat ]]; then
sock=`netstat -tlpn 2>/dev/null | grep $PORT | grep “python”`
echo -e “Server is  still running:\n$sock”
else
echo -e “Server has stopped”
fi
;;
status)
stat=`netstat -tlpn 2>/dev/null |grep $PORT| grep “python” | cut -d”:” -f2 | cut -d” ” -f1`
if [[ $PORT -eq $stat ]]; then
sock=`netstat -tlpn 2>/dev/null | grep $PORT | grep “python”`
echo -e “Server is running:\n$sock”
else
echo -e “Server is stopped”
fi
;;
*)
echo “Use $0 start|stop|status”
;;
esac
*********************
# cd /usr/local/bin/
# chmod +x /usr/local/bin/collectd-server
# collectd-server start
# collectd-server status
# collectd-server stop
*********************
2016/11/21 03:00———-
# vi /etc/sysconfig/network
HOSTNAME=localhost.localdomain::
[root@tk2-201-10183 ~]# hostname
tk2-201-10183.vs.sakura.ne.jp
うーーーん、これを
/etc/collectd.conf

Hostname
に設定したけど、まだ見れない。。。。。。
*********************
2016/11/21 21:00———-
Webで検索、、、、
①hostname設定
/var/lib/collectd/hostname1
/var/lib/collectd/hostname1a
/var/lib/collectd/hostname1a.lab
②collection.confファイル作成
you need to create a config file called ‘collection.conf’ in ‘/etc/collectd’
で、
DataDir: “/var/lib/collectd/rrd/”
を記述
ダメ!!。。。。なので。。。。
DataDir: “/var/lib/collectd/localhost/”
にしてみる。。
ダメ!!。。。。
指定のディレクトリが無いので、
/etc/collectd.dに、collection.confを新たに書き写したけど。。。
/etc/collectd.d
となった。
*********************
2016/11/21 22:00———-
うーーん。もう少し頑張るか。。。
あやしい、①collectd-webのconfと、②httpdのconfあたりを。。。。
*********************
2016/11/21 22:56———-
出た!!!!
Webの教えのとおり、
/etc/collectd

collection.conf
をvi作成し、中身を
DataDir: “/var/lib/collectd/”
にする。
(ここに、Hostnameを指定した名前でデータrrdファイルが作られている。
場所は、/var/lib/collectd/)で、一応、
# service httpd restart
# service collectd restart
で、さらに
# collectd-server start
# collectd-server status
# collectd-server stop
で、表示!と。capture_2016_11_21_22_56_41_665
以上!!

126_MySQL5.6.34

FileZilla Clientで接続、/tmpへCSVデータ転送
/tmp/KEN_ALL
権限変更
# chmod 777 /tmp
MySQLへインポート
データベースの作成
mysql>create database yubin20160807;
確認
mysql>show databases;
選択
# use yubin20160807;
テーブル作成
CREATE TABLE 2016_yubin_num(
yubin_num text,
kana_ken text,
kana_siku text,
kana_juusyo text,
kanji_ken text,
kanji_siku text,
kanji_juusyo text
);
確認
mysql> describe 2016_yubin_num;
確認
mysql> show variables like “chara%”;
インポート
mysql> LOAD DATA INFILE ‘../var/lib/mysql-files/KEN_ALL_20160807.CSV’ INTO TABLE `2016_yubin_num` FIELDS TERMINATED BY ‘,’ LINES TERMINATED BY ‘\r\n’;
ダメError、なぜか?
SQLからSELECT @@secure_file_priv; を実行すると値が見えるので、そのディレクトリにCSVファイルを入れてLOAD DATA INFILEしてあげてください。
らしい、
ので、
確認
SELECT @@secure_file_priv;
/var/lib/mysql-files/
におかないとダメみたい。。。
mysql> show variables like ‘secure_file_priv’;
でも、
/var/lib/mysql-files/だと。
一応これでコピー
cp -r /var/lib/mysql/yubin20160807 /var/lib/mysql-files(これダメ!!後でやりなおし)
システム 改行コード od -c での見え方
unix LF \n
Windows CR+LF \r\n
なので、変換して再転送
cp /tmp/KEN_ALL_20161121.CSV /var/lib/mysql-files(これでOK、このやり方で!)
文字化けしとる。。。。
「このような感じや、もしくは全部 latin1になっていたりします。
このままだと日本語が入力出来ないので設定していきます。」
やはり、、
http://www.webcyou.com/?p=4718
を参考に。。。
# sudo vi /etc/my.cnf
で、
[client]
default-character-set=utf8
[mysqld]
skip-character-set-client-handshake
character-set-server = utf8
collation-server = utf8_general_ci
init-connect = SET NAMES utf8
[mysqldump]
default-character-set=utf8
[mysql]
default-character-set=utf8
を記述
MySQLサーバー再起動
インポート
LOAD DATA INFILE ‘/var/lib/mysql-files/KEN_ALL_20161121.CSV’ INTO TABLE `2016_yubin_num` FIELDS TERMINATED BY ‘,’ LINES TERMINATED BY ‘\n’;
やっといけた!!!
当たり前だけど、
 ・データファイルも、データベースも、データ項目もUTF-8にしないと
 ・あと、Mysqlの設定も /etc/my.confでUTF-8にしないと
以上
capture_2016_11_20_18_04_57_39