ここを参考にしようと思います。素人向け。。。。
統合監視システム構築(Nagios)、、、https://centossrv.com/nagios.shtml
(1)Nagiosインストール
[root@centos ~]# yum -y install gd-devel ← Nagiosに必要なgd-develをインストール
[root@centos ~]# useradd -d /usr/local/nagios/ -M nagios ← nagiosユーザー作成
[root@centos ~]# wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/nagios/nagios-3.0.1.tar.gz ← Nagiosダウンロード
[root@centos ~]# tar zxvf nagios-3.0.1.tar.gz ← Nagios展開
[root@centos ~]# cd nagios-3.0.1 ← Nagios展開先ディレクトリへ移動
[root@centos nagios-3.0.1]# wget http://jaist.dl.sourceforge.jp/nagios-jp/30391/nagios-3.0.1-ja-utf8.patch.gz
← Nagios日本語化パッチダウンロード
[root@centos nagios-3.0.1]# gzip -dc nagios-3.0.1-ja-utf8.patch.gz |patch -p0 ← Nagios日本語化パッチ施行
[root@centos nagios-3.0.1]# ./configure && make all && make fullinstall && make install-config ← Nagiosインストール
[root@centos nagios-3.0.1]# cd ← Nagios展開先ディレクトリを抜ける
[root@centos ~]# rm -rf nagios-3.0.1 ← Nagios展開先ディレクトリを削除
[root@centos ~]# rm -f nagios-3.0.1.tar.gz ← ダウンロードしたファイルを削除
(2)さざなみフォントインストール
「傾向」、「警報ヒストグラム」で表示される画像の日本語化に必要なさざなみフォントのインストール
[root@centos ~]# wget http://osdn.dl.sourceforge.jp/efont/10087/sazanami-20040629.tar.bz2 ← さざなみフォントダウンロード
[root@centos ~]# tar jxvf sazanami-20040629.tar.bz2 ← さざなみフォント展開
[root@centos ~]# mkdir /usr/local/nagios/etc/font ← フォント格納先ディレクトリ作成
[root@centos ~]# cp sazanami-20040629/sazanami-gothic.ttf /usr/local/nagios/etc/font/font.ttf
← さざなみフォントをフォント格納先ディレクトリへコピー
[root@centos ~]# rm -rf sazanami-20040629 ← さざなみフォント展開先ディレクトリを削除
[root@centos ~]# rm -f sazanami-20040629.tar.bz2 ← ダウンロードしたファイルを削除
(3)Nagiosプラグインインストール
[root@centos ~]# yum -y install mysql-devel ← mysql-develインストール※MySQLの監視を行なう場合のみ
[root@centos ~]# wget [root@centos ~]# wget https://nagios-plugins.org/download/nagios-plugins-2.1.2.tar.gz#_ga=1.143243701.1013911144.1478956766 ← Nagiosプラグインダウンロード
[root@centos ~]# tar zxvf nagios-plugins-2.1.2.tar.gz ← Nagiosプラグイン展開
[root@centos ~]# cd nagios-plugins-2.1.2 ← Nagiosプラグイン展開先ディレクトリへ移動
[root@centos nagios-plugins-2.1.2]# ./configure && make && make install ← Nagiosプラグインインストール
[root@centos nagios-plugins-2.1.2]# cp contrib/check_mem.pl /usr/local/nagios/libexec/ ← メモリチェックプラグインインストール
[root@centos nagios-plugins-2.1.2]# vi /usr/local/nagios/libexec/check_mem.pl ← メモリチェックプラグイン修正
<<check_mem.plファイルは無い!と怒られたので、メモリチェックのプラグインはあきらめ!!!!>>
[root@centos nagios-plugins-2.1.2]# cd ← Nagiosプラグイン展開先ディレクトリを抜ける
[root@centos ~]# rm -rf nagios-plugins-2.1.2 ← Nagiosプラグイン展開先ディレクトリを削除
[root@centos ~]# rm -f nagios-plugins-2.1.2.tar.gz ← ダウンロードしたファイルを削除
■Nagios設定
[root@centos ~]# vi /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg ← nagios.cfg編集
cfg_dir=/usr/local/nagios/etc/servers ← 行頭の#を削除してコメント解除(サーバー監視設定有効化)
date_format=iso8601 ← 日付書式をYYYY-MM-DD HH:MM:SSにする
[root@centos ~]# vi /usr/local/nagios/etc/cgi.cfg ← cgi.cfg編集
ttf_file=/usr/local/nagios/etc/font/font.ttf ← 行頭の#を削除してコメント解除(さざなみフォント有効化)
[root@centos ~]# mkdir /usr/local/nagios/etc/servers ← サーバー監視設定ファイル格納ディレクトリ作成
[root@centos ~]# vi /usr/local/nagios/etc/objects/contacts.cfg ← contacts.cfg編集
define contact{
contact_name nagiosadmin ; Short name of user
use generic-contact ; Inherit default values from generic-contact template (defined above)
alias Nagios Admin ; Full name of user
email h1729708@yahoo.co.jp ← 管理者メールアドレスを指定
}
[root@centos ~]# vi /usr/local/nagios/etc/objects/localhost.cfg ← localhost.cfg編集
define service{
use local-service ; Name of service template to use
host_name localhost
service_description SSH
check_command check_ssh
notifications_enabled 1 ← 1を指定(SSH状態変化時に通知する)
}
define service{
use local-service ; Name of service template to use
host_name localhost
service_description HTTP
check_command check_http
notifications_enabled 1 ← 1を指定(HTTP状態変化時に通知する)
}
[root@centos ~]# vi /usr/local/nagios/etc/objects/commands.cfg ← commands.cfg編集
define command{
command_name notify-host-by-email
command_line /usr/bin/printf “%b” “***** Nagios *****\n\nNotification Type: $NOTIFICATIONTYPE$\nHost: $HOSTNAME$\nState: $HOSTSTATE$\nAddress: $HOSTADDRESS$\nInfo: $HOSTOUTPUT$\n\nDate/Time: $LONGDATETIME$\n” | /usr/bin/nkf -j | /bin/mail -s “** $NOTIFICATIONTYPE$ Host Alert: $HOSTNAME$ is $HOSTSTATE$ **” $CONTACTEMAIL$ ← nkfコマンド追加(メール本文文字化け対処)
}
# ‘notify-service-by-email’ command definition
define command{
command_name notify-service-by-email
command_line /usr/bin/printf “%b” “***** Nagios *****\n\nNotification Type: $NOTIFICATIONTYPE$\n\nService: $SERVICEDESC$\nHost: $HOSTALIAS$\nAddress: $HOSTADDRESS$\nState: $SERVICESTATE$\n\nDate/Time: $LONGDATETIME$\n\nAdditional Info:\n\n$SERVICEOUTPUT$” | /usr/bin/nkf -j | /bin/mail -s “** $NOTIFICATIONTYPE$ Service Alert: $HOSTALIAS$/$SERVICEDESC$ is $SERVICESTATE$ **” $CONTACTEMAIL$ ← nkfコマンド追加(メール本文文字化け対処)
}
■Apache設定
[root@centos ~]# usermod -G nagios apache ← apacheユーザーをnagiosグループに所属させる
[root@centos ~]# vi /etc/httpd/conf.d/nagios.conf ← Nagios用Apache設定ファイル編集
<Directory “/usr/local/nagios/sbin”>
# SSLRequireSSL
Options ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
# Allow from all ← 行頭に#を追加してコメントアウト(すべてのアクセスを禁止)
>でもこれやらない、実験なのですべてのアクセス許可にしてみる
# Order deny,allow
# Deny from all
Allow from 127.0.0.1 ← 行頭の#を削除してコメント解除(自ホストからのアクセスを許可)
Allow from 192.168.1.0/24 ← 追加(内部ネットワーク(例:192.168.1.0/24)からのアクセスを許可)>これもやらない
AuthName “Nagios Access”
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users
Require valid-user
</Directory>
<Directory “/usr/local/nagios/share”>
# SSLRequireSSL
Options None
AllowOverride None
Order allow,deny
# Allow from all ← 行頭に#を追加してコメントアウト(すべてのアクセスを禁止)
>でもこれやらない、実験なのですべてのアクセス許可にしてみる
# Order deny,allow
# Deny from all
Allow from 127.0.0.1 ← 行頭の#を削除してコメント解除(自ホストからのアクセスを許可)
Allow from 192.168.1.0/24 ← 追加(内部ネットワーク(例:192.168.1.0/24)からのアクセスを許可)>これもやらない
AuthName “Nagios Access”
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users
Require valid-user
</Directory>
[root@centos ~]# /etc/rc.d/init.d/httpd reload ← Apache設定反映
[root@centos ~]# htpasswd -c /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users nagiosadmin ← Nagios管理ユーザー(nagiosadmin)作成
New password: ← 任意のパスワード応答※表示はされない(Aa123456)
Re-type new password: ← 任意のパスワード応答(確認)※表示はされない(Aa123456)
■Nagios起動
[root@centos ~]# /etc/rc.d/init.d/nagios start ← Nagios起動
[root@centos ~]# chkconfig –add nagios ← Nagios起動スクリプトをchkconfigへ追加
[root@centos ~]# chkconfig nagios on ← Nagios自動起動設定
■Nagios確認
http://サーバー名/nagios/へアクセスし、NgiosのWebインタフェース画面が表示されることを確認。※私の場合、、、http://160.16.50.187/nagios/
んん!?なんとか表示されたか????(嬉しい!)
以上